ウェブデザイナー志望で面接を受ける際、気をつけるべきことをご紹介します。
私も未経験からウェブデザイナーになったので、他業種から転職するときもかなり戦略的に面接に挑みました。
また、企業に就職した後もデザイナーの2次面接を担当させてもらったりと、いろんな意味でデザイナーの面接を経験してきました。
ウェブデザイナーとして企業に就職するために
未経験からウェブデザイナーとして企業に就職しようと思ったら、必ずポートフォリオを作っておくべきです。
ポートフォリオとは?
ポートフォリオとはいわゆる作品集のことで、企業や面接官に対して、私はこんなにもデザインができます!とアピールするためのツールです。
ポートフォリオの作り方や考え方はこちらのページでご紹介しています。
ポートフォリオに掲載する作品も様々な業種のwebサイトを掲載して、いろんなデザインが作れるんだということをアピールしてください。
また、制作にかかった時間やデザインの意図なども併記しておくと、尚良しです!
未経験であればウェブデザイナーの専門学校などに通って、デザインの基礎やデザインをするためのソフトの使い方を学びながら、先生にポートフォリオの使い方を教えてもらうとさらに効率が良いでしょう。
履歴書の自己PR欄
正直、履歴書の自己PRは簡単で構わないと私は思っています。
デザインスキルはポートフォリオで存分に説明できるので、自己PRには書きません。
自己PRはどうせそんなに読まれないので、あなたに興味を持ってもらえるような内容を書きましょう。
例えば…
・あなたの性格や人間性
・なぜデザイナーを志したか
・デザインするのがどれだけ好きか
・何か前向きなこと
など…
面接官は、年齢と簡単な学歴と職歴くらいしか見ません。
理由はもちろん面接で会って話すからです。
書類審査を通過して面接することになったという場合は、ポートフォリオは合格、つまりデザインスキルはある程度認められているという場合が多いです。
逆に言うと、面接にたどり着けないという場合は、ポートフォリオの作品集を見直すべきです。
その人の人間性も大切ですが、企業の人事担当者が見るのは、
①ポートフォリオ
②履歴書
③面接での人柄
という順番ですからね。
面接では自信を見せる
面接をすることになったということは、つまりデザインスキルはある程度認められたということ。
なのでどうぞ、自信を持ってください!
私の失敗談なのですが、デザイナー志望で面接をしたとき、未経験だし美大卒じゃないしうまくやっていけるかとっても不安でした。
最初は面接官の方といい感じに話をしていたのですが、不安に駆られてついこんなことを言ってしまいました。
最後に美大卒でないデザイナーの方っていらっしゃるんでしょうか?私、未経験だから不安で…
そしたら面接官の表情が変わりました。結局その面接は通過せず、別の企業に就職しました。
あ、コイツ自信ないんだなって思われたんじゃないかと、とても後悔しています。第一志望のweb制作会社だったのですごく残念でした。
企業への質問は用意しておく
転職理由は素直に言えばいい
企業への志望動機は大切…だけど